税理士としての富と成功

勉強して自ら考えるブログ

国税徴収法の理論攻略法

前回は国税徴収法の計算攻略法について書きました。

今回は理論編です。

 

国税徴収法は理論暗記で決まります。

大事なことなのでもう一度言います。

理論暗記で勝負が決まります。

 

理論が覚えられない=受験資格がないという方程式が国税徴収法では常に成り立ちます。

 

計算攻略法ではいかに計算に時間をかけず攻略するかを力説しました。

計算で時間を浮かせた分理論暗記に時間を投入してください。

 

大原では理論テキストというものを使います。

理サブは使わないでください。

 

理論テキストをまず音読します。

つぎに解説を読みます。

そして解説を理解したら一文づつ理論を暗唱します。

音読→解説を読む→暗唱のサイクルです。

このサイクルを試験までずっと続けます。

 

解説を毎回読むことを省いては絶対にいけません。

理解したうえで暗記しないと本番で何を書いていいかわかりません。

解説は一回読んだだけではわかりません。

理論暗記する都度解説を読むのです。

理解を伴った暗記は長期記憶になりやすいですし、問題文の意図が分かります。

この作業を続けると試験前に理論を忘れたんではないかという不安もなく自信をもって試験に立ち向かえます。

 

上記暗記作業は毎日の習慣にしてください。

毎日の歯磨きを同じです。

 

記憶を定着させるのにいい方法は夜の暗記作業したことを翌日の朝に同じ作業をすることです。寝ている間に記憶は整理されます。朝もう一度同じことをすることで記憶を固定させます。

 

理論テキストは全部暗記するんですか?という質問に対する答えは以下のように答えます。

 

専門学校のランクは無視します。答練で上位にどうしてもなりたい人はAランクBランクだけに集中してください。上位になれるでしょう。しかし、上位なのに落ちたというアホになる可能性が高いです(笑)

 

理論テキストの★があるものはすべて覚えます。★のないものは読んで理解するだけにします。理論テキストの★は試験にでるかどうかではなく法体系の中での条文の重要性を示してくれてますので★の数を重要視します。

 

これに加えてその理論の中のキー・センテンスを見つけます。

キー・センテンスはこの条文の中での最重要の文です。

なにがキー・センテンスかの一番の判断基準はミニテストで書かされる理論です。ミニテストで問われる理論は最重要理論です。

 

キー・センテンスはノートに手書きをしたうえで何度も何度も暗唱します。

自分の電話番号を同じレベルで思い出せるくらいに覚えます。

大げさにいうと試験終わって5年経っても覚えているくらいに暗記します。

 

 

 

 

 

国税徴収法の計算問題攻略法

以前国税徴収法のススメを書きました。

 

国税徴収法は理論だけではなく計算もあります。

理論は覚えることが多いので難儀しますが計算問題を落とすと大幅に失点して挽回できませんので計算も勉強せざるを得ません。

 

私の場合は消費税法も一緒に受けていたので国税徴収法にかけることのできる時間は限られていました。

 

学校においては理論を覚えることはもちろん計算はテキストと計算問題集をやらなければなりません。

しかし私は計算問題集を全くつかいませんでした。

計算に時間をかけるくらいなら理論を覚えたかったからです。

しかも答練で計算問題を大幅に点数を落としたことはありません。

 

以下計算の攻略法を述べます。

まず計算テキストの例題の問題文を読んで図をノートに書きます。

図の下に解答例をそのまま書き写します。

ノートの図を見ながらノートに書き込んだ解答例を音読します。

以上です。

自分の手書きしたものを音読するのがコツです。

自分の書いたものは印刷したものより頭に残ります。

 

何度も音読してパターンを体で覚えます。

電車の中で短時間で見直します。

これだけで答練で計算問題はほぼ満点がとれます。

あとはたまにメンテナンスするだけでOKです。

 

答練においては問題を読んでどの例題と同じか考えます。

かならず覚えた例題のどれかとパターンが全く同じです。

どの例題と同じかわかったら覚えた図を問題に合わせて書き、そのまま

覚えた解答例を早い速度で書くことができます。

余った時間はじっくり理論にかけましょう。

 

 

 

消費税法本試験レビュー

 平成30年税理士試験消費税法の解答復元を翌日に行いました。

 

 計算は40点、理論は?です。

 

 大原の消費税の先生に個人的に見ていただいたら合格可能性は6割くらいだそうです。

 納税義務の理論が概要ではすべてタイトル挙げはしたものの半分くらい書いて試験が終了してしまいました。それがネックだそうです。

 

 このような結果ですと合格は運頼みです。

 

 ずっと不安な気持ちを抱えてなにも手が付きません。

 

 また久米川の占い師の方に観てもらうことにしました。

 いつものように自分の名前を書いて霊視が始まります。

 試験日と発表日が訊かれました

 たぶん大丈夫でしょうとのとこでしたが、白黒をはっきりつけたいでしょうから

再度観ますねと合格発表の翌月まで観ていただいて、合格とでてますと言われました。

 すごくよく当たると評判の占い師ですので内心とてもうれしいのですが本当に合格するかどうかは不安がないといえばウソになりますが静かに結果を待ちます。

 

 

消費税法講義第1回

 

 消費税法第1回目の講義でした。

 

平成29年の消費税法では計算40点以上、理論40点以上取っていないと合格していないとのことでした。

 

昨年の不合格者は精度が悪いのが原因

合格のために精度を上げることが必要

  

【今回のポイント】

 

今年の消費税法は税率10%と軽減税率の改正はまだ先なので絶対今年合格すること

計算は仮計を作らないほうが計算は早い。

部分的に仮計を使うのはOK

 

省略の仕方の説明。

計算をまじめにきっちりやると時間がなくなる。

計算を要領よく点数とってその分の時間が理論を

たくさん書いたほうがよい。

 

理論はしっかり覚えること。

事例の型もしっかり覚えること。

 

 

東京都北区赤羽マラソン 1月7日

またもリタイヤ。

 

ハーフは同じコースを2周します。

1週で終わったのでちょうど10キロちょっとでした。

 

7キロあたりから吐き気が来てこれはもう駄目だと観念しました。

 

走るって胃が大事です。

これを読む必要ありますね。

http://www.trailrunrun.com/blog/?p=1646

 

今日の朝の体重87.6キロでしたから体重減らないのも駄目だった理由です。

反省します。

 

これからもダイエットしながらマラソンは継続します。

働きながら税理士試験を受けることの意味

科目合格制の税理士試験は働きながら税理士資格を目指しやすいので会計事務所で働きながら勉強する方は多いと思います。

 

私も会計事務所で働きながら受験しています。

 

正直専念している人は羨ましいとは思ったことがありますが、働きながら受験することのメリットもあります。

 

メリットとして考えられる点を挙げてみます。

1.お金の心配がない

2.勉強のメリハリがつけられる

3.タイムマネジメント能力が向上する

4.実務能力をつけながら勉強できる

5.2年以上の実務証明がとれるので合格後早めに登録が可能

6.専念の方よりはプレッシャーが少ない

 

働きながらの税理士試験は長期化(5年以上)する傾向にあるので体調維持とメンタルのケアが必要になってきます。

 

体調維持に関しては食事、睡眠、運動が基本だと考えます。

特に睡眠は削ってはいけません。

週1で運動できるとベストです。

 

メンタルは一番難しいです。

運動するとストレスが軽減します。

私の場合はジョギングが一番のストレス解消になっています。

 

あとは考え方を変えるしかありません。

 

試験結果に納得できないという感情に害されてはいけません。

私たちは受験させていただいている気持ちで勉強すべきです。

それが運をひきつけるのだと思います。

 

妬みや批判は運を逃がします。

 

落ちたのはすべて自分が原因です。

 

実力が合格に反映していないのは当たり前です。

2時間でそれがわかるわけありません。

 

実力が一定以上でミスが少ない人が合格します。

そして他人の合格を喜べる人が合格を引き寄せます。

 

働きながら税理士試験を合格した人を尊敬するとともに

今も働きながら合格を目指して頑張っている人に栄光が

ありますように。

 

 

 

消費税法対策

 

2018年は必ず消費税法合格して官報に合格者として名前を載せます。

 

あと試験まで7月しかありません。

 

大まかな戦略としては以下のように考えております。

 

1.受験が1科目だけに集中できるので理解重視で勉強する。

 

2.計算が遅いので2時間の中で理論にしわ寄せがきてしまう。

 納税義務の判定と中間の計算は迷いなくきっちりスムーズに答えを合わせる

 ことができるようにする。

 

これだけなんですがなかなか克服できません。

 

これは私見ですが、理論の過去問を観察すると税大講本から出していると思われる個所があるので税大講本は読み込むつもりです。

 

学校は大原にしました。

山藤クラスの予定です。

国税徴収法に続きまたこの先生にお世話になります。

 

消費税法の考え方については以下の書籍で勉強します。

 

OD>消費税法の考え方・読み方

OD>消費税法の考え方・読み方